2015年04月10日
指掛け

三味線を弾くときに、左手の親指と人差し指に指掛けをします。
習い始めた頃、師匠の指掛けは白のみで、不思議でした。
様々な色があり、他の色を使えばよいのにと、どうして白ばかりなのかと思っていました。
今、自分も師匠になってみてやっていると、白ばかりになっています。
以前よりも少なくなってはいますが、年に数回は舞台に立ちます。舞台では必ず白の指掛けをするということで、白ばかりになっています。
いろいろ使ってきましたが、他の色を見なくなってきたと感じています。自分は変わっていないとは思っていても、年を取るにつれて、ものが更新されていくと思いました。
2014年06月28日
久しぶりにブログ開いて
久しぶりにブログを開いてみて気付いたことがあります。
小学校のクラブ活動で三味線が始まっていますが、手のまめが潰れていません。
昨年度までは花梨材、犬皮の三味線をレンタルして使っていたのですが、今年は学校教育用の樹脂のものになりました。
三味線は、壊れやすいので注意が必要です。たとえば、皮はすぐに破れてしまいますし、糸巻きをどこかでぶつけるとヒビが入ったりします。
小学生に扱わせるのには、いつも冷や冷やしていました。
樹脂のものは皮がビニールっぽく、破れを気にすることがないですし、糸巻き・棹・胴の部分がプラスティックのため壊れにくいようです。
今年は三味線10丁になりました。昨年までは7丁でした。
三味線が増えたのに、音を合わせる時間が速くなった気はしていたのですが、まめも出来ていないことに今、気付きました。
どうしてかと、思っているのですが、樹脂の三味線は個体差が少ないので同じような音が鳴っていて、それですぐに音を合わせられるのではないかと考えます。また、糸巻きの消耗が少ないため、音が狂いにくいのかなと思っています。
耐久性であったりメンテナンスが要らなかったりと、樹脂の三味線もなかなか良いのですが、致命的なことがありました。
それは、音の強弱が作れないというところです。
撥の使い方を説明した際に、撥捌きによる音の違いを聴かせようとしたのですが、いまいち違いが分からなかったです。
下手になったかと、家に帰ってから稽古用の三味線でやってみると、問題なく出来ました。
樹脂の三味線は、三味線を体験させるには良いですが、音の面では駄目ですね。
小学校のクラブ活動で三味線が始まっていますが、手のまめが潰れていません。
昨年度までは花梨材、犬皮の三味線をレンタルして使っていたのですが、今年は学校教育用の樹脂のものになりました。
三味線は、壊れやすいので注意が必要です。たとえば、皮はすぐに破れてしまいますし、糸巻きをどこかでぶつけるとヒビが入ったりします。
小学生に扱わせるのには、いつも冷や冷やしていました。
樹脂のものは皮がビニールっぽく、破れを気にすることがないですし、糸巻き・棹・胴の部分がプラスティックのため壊れにくいようです。
今年は三味線10丁になりました。昨年までは7丁でした。
三味線が増えたのに、音を合わせる時間が速くなった気はしていたのですが、まめも出来ていないことに今、気付きました。
どうしてかと、思っているのですが、樹脂の三味線は個体差が少ないので同じような音が鳴っていて、それですぐに音を合わせられるのではないかと考えます。また、糸巻きの消耗が少ないため、音が狂いにくいのかなと思っています。
耐久性であったりメンテナンスが要らなかったりと、樹脂の三味線もなかなか良いのですが、致命的なことがありました。
それは、音の強弱が作れないというところです。
撥の使い方を説明した際に、撥捌きによる音の違いを聴かせようとしたのですが、いまいち違いが分からなかったです。
下手になったかと、家に帰ってから稽古用の三味線でやってみると、問題なく出来ました。
樹脂の三味線は、三味線を体験させるには良いですが、音の面では駄目ですね。
2013年10月26日
忍び駒
おもしろいですね。忍び駒。
生徒さんが、音を出して練習する環境にないということで、忍び駒を購入しました。
初めて使いましたが、すごいです。音、出ないんです。しかし、三味線はしっかりと響きます。
撥で弾くと、撥が撥皮に当たる音がダイレクトに伝わります。
面白くて面白くて、バンバン弾いて、バンバン叩いて、調子にのって撥皮はがしてしまいました・・・。

通常の駒では、皮の上に設置して糸の振動を皮から胴に共鳴させて音が出ます。
忍び駒は、皮には置かず、胴にかかるようになっているようです。それで音が出ないんですね。しかし、音は少量しか出ませんが、三味線はしっかり響いてるんです。それが面白くて、おもしろくて、普段やらないようなおもいっきり力を入れてバンバンバンバン、しかも速弾きで、むっちゃ楽しかったですよ。そんな弾き方、師匠が生きていたら絶対怒られます。
とにもかくにも、生徒さんもこれで、気兼ねなく練習ができますね。
生徒さんが、音を出して練習する環境にないということで、忍び駒を購入しました。
初めて使いましたが、すごいです。音、出ないんです。しかし、三味線はしっかりと響きます。
撥で弾くと、撥が撥皮に当たる音がダイレクトに伝わります。
面白くて面白くて、バンバン弾いて、バンバン叩いて、調子にのって撥皮はがしてしまいました・・・。

通常の駒では、皮の上に設置して糸の振動を皮から胴に共鳴させて音が出ます。
忍び駒は、皮には置かず、胴にかかるようになっているようです。それで音が出ないんですね。しかし、音は少量しか出ませんが、三味線はしっかり響いてるんです。それが面白くて、おもしろくて、普段やらないようなおもいっきり力を入れてバンバンバンバン、しかも速弾きで、むっちゃ楽しかったですよ。そんな弾き方、師匠が生きていたら絶対怒られます。
とにもかくにも、生徒さんもこれで、気兼ねなく練習ができますね。
2013年10月04日
25年秋の予定
10月19日 17:30 オアシス21 無料
名古屋まつり郷土芸能祭、「正調名古屋甚句」 三味線で出演
11月01日 17:30 名古屋能楽堂 有料
『やっとかめ文化祭』古典の日・邦楽名古屋舞台、「宮の熱田」 三味線で出演
11月23日 中電ホール 有料
名古屋邦楽会、端唄「月琴節」「どんどん節」、娘が唄で三味線が家元と私
「我がもの」「伊勢節」唄で出演
11月26日 尾張旭市どうだん亭、名東区役所
正調名古屋甚句の出演
名古屋まつり郷土芸能祭、「正調名古屋甚句」 三味線で出演
11月01日 17:30 名古屋能楽堂 有料
『やっとかめ文化祭』古典の日・邦楽名古屋舞台、「宮の熱田」 三味線で出演
11月23日 中電ホール 有料
名古屋邦楽会、端唄「月琴節」「どんどん節」、娘が唄で三味線が家元と私
「我がもの」「伊勢節」唄で出演
11月26日 尾張旭市どうだん亭、名東区役所
正調名古屋甚句の出演
2013年10月04日
名取式
端唄・富鶴派、小唄・鈴派、正調名古屋甚句の名取式が2013年9月29日にあり、娘が名取になりました。

娘の歌の披露のときに三味線を弾きましたが、娘よりも緊張していたと思います。
朝から着物で準備をして、式でも緊張して、のどがカラカラ。
式が終わってからのビールがおいしかった。
写真は家元と娘と。場所は蔦茂。

娘の歌の披露のときに三味線を弾きましたが、娘よりも緊張していたと思います。
朝から着物で準備をして、式でも緊張して、のどがカラカラ。
式が終わってからのビールがおいしかった。
写真は家元と娘と。場所は蔦茂。
2013年07月08日
まめ2
いやー、きょうは暑い。動いていなくても汗が滴り落ちる。
今はクーラーを効かせた部屋にいるが、小学校は本当に暑かった。児童も先生も大変ですね。
この梅雨明けの何日かが一番暑いです。
汗で湿る手で糸巻き巻いたら、やはりまめができた。
しかも今回は、中指第二関節、薬指第二第三関節、小指全部。無駄に力を入れすぎているんだな。きっと。
風呂あがりに、まめから水だそっと。
今はクーラーを効かせた部屋にいるが、小学校は本当に暑かった。児童も先生も大変ですね。
この梅雨明けの何日かが一番暑いです。
汗で湿る手で糸巻き巻いたら、やはりまめができた。

風呂あがりに、まめから水だそっと。
2013年07月05日
まめ
小学校のクラブ活動が始まると、左手の中指と薬指の第一関節と第二の真ん中にまめができます。
音楽室を開けてから授業が始まるまでの短い時間で7丁の三味線を準備しなくてはならないことと、音がずれないようにするため、思いっきり力を入れて糸を締めるからです。
今は皮がめくれて硬くなっています。ゴルフグローブつけてやると良いかもと考えています。

音楽室を開けてから授業が始まるまでの短い時間で7丁の三味線を準備しなくてはならないことと、音がずれないようにするため、思いっきり力を入れて糸を締めるからです。
今は皮がめくれて硬くなっています。ゴルフグローブつけてやると良いかもと考えています。
2013年06月27日
25年の出演
この25年に出演する舞台
平成25年7月27日 中川きんぎょまつり --- 娘が三味線で
平成25年10月19日 名古屋まつり --- 唄で出るのか三味線で出るか検討中
平成25年11月23日 名古屋邦楽会 --- 娘の出番のときの三味線と、自分の唄
平成25年11月26日 尾張旭市 どうだん亭
平成25年11月26日 名東区老人クラブ連合会
発表の場がほしいです。名古屋でも少ないのに、豊田では無理ですね。
活動の場を拡げていきたいです。
平成25年7月27日 中川きんぎょまつり --- 娘が三味線で
平成25年10月19日 名古屋まつり --- 唄で出るのか三味線で出るか検討中
平成25年11月23日 名古屋邦楽会 --- 娘の出番のときの三味線と、自分の唄
平成25年11月26日 尾張旭市 どうだん亭
平成25年11月26日 名東区老人クラブ連合会
発表の場がほしいです。名古屋でも少ないのに、豊田では無理ですね。
活動の場を拡げていきたいです。
2013年03月18日
正座
名古屋小唄大会が今年は4月14日に開催されます。例年、第二日曜です。
各派の小唄の披露があり、最後に師匠たちで『熱田小唄』を演奏します。昨日は、その練習に行ってきました。
師匠の中では一番若いので、隅っこで三味線を弾いていたのですが、80歳代から30歳代までと年代は幅広いです。みなさん若く見えるので、年齢を考えると驚かされます。
着物をしっかりと着こなして、背筋を伸ばして凛と正座をしている姿はすばらしいです。
自分はと言うと、師匠方が足も崩さず座っている中、どうしても足が痺れてあぐらをかいて凌ぐことが一時間の稽古中に二度もありました。不甲斐ないです。
自分も師匠方のように平気な顔で正座を続けていられるように修練を積まなければならないなと感じました。
各派の小唄の披露があり、最後に師匠たちで『熱田小唄』を演奏します。昨日は、その練習に行ってきました。
師匠の中では一番若いので、隅っこで三味線を弾いていたのですが、80歳代から30歳代までと年代は幅広いです。みなさん若く見えるので、年齢を考えると驚かされます。
着物をしっかりと着こなして、背筋を伸ばして凛と正座をしている姿はすばらしいです。
自分はと言うと、師匠方が足も崩さず座っている中、どうしても足が痺れてあぐらをかいて凌ぐことが一時間の稽古中に二度もありました。不甲斐ないです。
自分も師匠方のように平気な顔で正座を続けていられるように修練を積まなければならないなと感じました。
2013年03月01日
小学校の三味線クラブ

2013年02月26日
久しぶりに書いていきますよ
本格的に三味線を教えることを商売にしようと、ホームページを作成しました。
本業となるよう、日々のことを書いていこうと思います。
まずは師匠のテープと譜面の整理を進めなくてはならないな。譜面はだいぶスキャナで読み取ったが、テープを整理してパソコンにドンドン保存したい。
本業となるよう、日々のことを書いていこうと思います。
まずは師匠のテープと譜面の整理を進めなくてはならないな。譜面はだいぶスキャナで読み取ったが、テープを整理してパソコンにドンドン保存したい。

2009年06月14日
マグロ
刈谷のハイウェイオアシスに行った。
今日は鯛とイカを買おうと思っていた。しかし、鯛はなかった。
だが、マグロのこどものヨコワが半身で1500円とお値打ちだった。
ヨコワとイカ(一箱380円←激安)を買って、帰って来た。そして、嫁に料理をしてもらった。
マグロのユッケと、マグロのたたき、イカを大葉と和えたカルパッチョ、イカとバジルのパスタ、最高の出来栄えだ。「北京で出したら行列ができるよ」と嫁を調子付かせておいた。とは言うものの、お世辞抜きで本当にまずくない。週にほとんどは外食をしているが、この味だったら毎日行きたい。
ちょっと高めの白ワインを、こどもと一緒に仮面ライダーのビデオを見ながら飲んで、ベロベロダ。
天然のヨコワは、通常の刺身のように醤油で食べても美味だ。生臭さもなく本当に良い。
上半身裸でべろべろになって、もう眠いが、小学校のクラブ活動で娘が三味線クラブに入ったので、ちょっと稽古を付けてから寝ようと思う。
今日は鯛とイカを買おうと思っていた。しかし、鯛はなかった。
だが、マグロのこどものヨコワが半身で1500円とお値打ちだった。
ヨコワとイカ(一箱380円←激安)を買って、帰って来た。そして、嫁に料理をしてもらった。
マグロのユッケと、マグロのたたき、イカを大葉と和えたカルパッチョ、イカとバジルのパスタ、最高の出来栄えだ。「北京で出したら行列ができるよ」と嫁を調子付かせておいた。とは言うものの、お世辞抜きで本当にまずくない。週にほとんどは外食をしているが、この味だったら毎日行きたい。
ちょっと高めの白ワインを、こどもと一緒に仮面ライダーのビデオを見ながら飲んで、ベロベロダ。
天然のヨコワは、通常の刺身のように醤油で食べても美味だ。生臭さもなく本当に良い。
上半身裸でべろべろになって、もう眠いが、小学校のクラブ活動で娘が三味線クラブに入ったので、ちょっと稽古を付けてから寝ようと思う。

2008年11月09日
五郎八

菊水酒造の濁り酒、五郎八。群馬で学生生活を過ごしていたときに、よく土産として買って帰っていた。新潟や群馬の地酒と下仁田ネギを買って帰って、すき焼きをして、家族といろいろな話をした光景を思い出す。
その頃からずいぶん歳を経てしまい、子どもも二人いる。我が子どもにもがんばってもらい、10年後には杯を酌み交わしていろいろな話を聞きたい。その時が来るまでは自分もがんばらなければならない。
2008年10月18日
久しぶりに・・・

雪印のカマンベールと長野のリンゴ、ホタテとマグロとベビーリーフとカイワレとトマトのカルパッチョ。
白ワイン。今は山梨のマンズワインを飲んでいる。
2008年07月22日
野菜炒め

クーラーなしで汗を流しながら食べている。
2008年07月15日
麻婆茄子

匂いから、麻婆豆腐かと思ったら茄子だった。もう暑すぎて、ビールを飲みたい。
2008年07月09日
きゅうりの

2008年07月08日
空芯菜

モロヘイヤかと思ったら空芯菜だった。モロヘイヤのネバネバを食べたかった。
2008年07月04日
焼きなす

今日は暑い。焼きなすが冷えていておいしかった。ひじきとオクラも良かった。
2008年07月02日
たまご雑炊

じゃが芋の甘みが控えめでおいしかった。
雑炊にタバスコを入れたら辛くなりすぎて、むせた。