トップ
›
日記ブログ
|
豊田市
|
愛知県豊田市・岡崎市を中心とした西三河地域最大の地域ブログポータルサイト「ブーログ」
新規ブログ開設
|
ログイン
|
ヘルプ
ブーログ検索⇒
たんたんと日常の生活をおくる也
趣味のページにしようかと思いますが、日常、思ったことを書き綴れれば良いなと考えています
2008年01月16日
煮込みハンバーグ
ごはん、赤だし(卵、なめこ、豆腐)、ハンバーグのトマトソース煮込み、大根とシーチキンの和え物
今日はハンバーグを煮込んだんだ。いつも食べている味だが、もうひと味あるともっと美味しくなるのではないかと思う。
大根はサッパリとしていて良かった。これも嫁の定番だが、今日は味が違っていた。たぶん塩だな。
今日も忙しいみたいだ。
今から豊田市国際交流協会の中国語講座だ。
同じカテゴリー(
中国人妻の食卓
)の記事画像
同じカテゴリー(
中国人妻の食卓
)の記事
マグロ
(2009-06-14 18:39)
五郎八
(2008-11-09 18:57)
久しぶりに・・・
(2008-10-18 22:07)
野菜炒め
(2008-07-22 12:53)
麻婆茄子
(2008-07-15 12:51)
きゅうりの
(2008-07-09 14:38)
Posted by とみつるとみしゅう at 13:16 │
Comments(2)
│
中国人妻の食卓
このBlogのトップへ
この記事へのコメント
今、中国は株価も上がり
経済が上向きでたくさんの
富裕層が日本にツアーで買い物に
きているんですね。
東京のあるデパートは中国語が話せる
スタッフを今年から3名雇用したということです。
ごめんなさい。ブログ内容と関係ないですが、
中国語は英語の次の共通語ですね。
いつもおいしそうな奥さんの献立
楽しみにしています。
Posted by girl
at 2008年01月16日 13:30
実際に、名古屋の三越に勤めている方に中国語を習って頂いております。
名古屋でも、中華圏の方々のツアー客が多くなってきたそうです。
先日、マレーシアの友人のところへ遊びに行ってきたのですが、彼は広東語、北京語、マレー語、英語、日本語を操るすごいやつです。ですが、マレーシアではそれが普通のことのようです。マレーシア、シンガポール辺りでは、中国語で何でも通じてしまいます。また、通じない場合には英語で話せば通じます。やはり英語と中国語が分かれば、大部分をカバーできるような気はします。過去、行った国で中華料理の無かった国は無かったように思います。
もしも語学を習うならば、①英語、②北京語、③スペイン語、④ポルトガル語、⑤フランス語ですかね。これプラス日本語の6つの言語を操ることが出来れば、どこの国に行っても通用すると思います。ただし、日本に住んでいて、他の言語を使う機会はほぼないので、必要はあるかと言えば、ありません。でも、旅行に行った先でコミュニケーションを取れたり、映画でも音楽でもヒアリングできたら嬉しいですね。
嫁は日本で料理を覚えたので、中華をそんなには作らないのですが、たまにはおいしい中華も食べたいです。
義母は料理が下手ですが、祖母の料理は絶品なので、教わってきて欲しいです。
Posted by とみつるとみしゅう at 2008年01月16日 18:15
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
<
2025年
05
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
三味線
(18)
日常
(9)
なんでもないこと
(12)
中国人妻の食卓
(122)
最近の記事
指掛け
(4/10)
久しぶりにブログ開いて
(6/28)
忍び駒
(10/26)
25年秋の予定
(10/4)
名取式
(10/4)
まめ2
(7/8)
まめ
(7/5)
25年の出演
(6/27)
正座
(3/18)
小学校の三味線クラブ
(3/1)
過去記事
2015年04月
2014年06月
2013年10月
2013年07月
2013年06月
2013年03月
2013年02月
2009年06月
2008年11月
2008年10月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
最近のコメント
とみつるとみしゅう / 譜面
やおや / 譜面
とみつるとみしゅう / 五郎八
馬尼拉龍 / 五郎八
yuan / 麻婆茄子
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
とみつるとみしゅう
富鶴富秀。
豊田で生まれ育ちました。
趣味で習っている三味線の事柄についてこのブログで書いていこうかと思っています。
三味線は2人の姉が習っていたことがきっかけで、大学を卒業して豊田に戻ってからはじめました。
オーナーへメッセージ
煮込みハンバーグ
コメント(
2
)
経済が上向きでたくさんの
富裕層が日本にツアーで買い物に
きているんですね。
東京のあるデパートは中国語が話せる
スタッフを今年から3名雇用したということです。
ごめんなさい。ブログ内容と関係ないですが、
中国語は英語の次の共通語ですね。
いつもおいしそうな奥さんの献立
楽しみにしています。
名古屋でも、中華圏の方々のツアー客が多くなってきたそうです。
先日、マレーシアの友人のところへ遊びに行ってきたのですが、彼は広東語、北京語、マレー語、英語、日本語を操るすごいやつです。ですが、マレーシアではそれが普通のことのようです。マレーシア、シンガポール辺りでは、中国語で何でも通じてしまいます。また、通じない場合には英語で話せば通じます。やはり英語と中国語が分かれば、大部分をカバーできるような気はします。過去、行った国で中華料理の無かった国は無かったように思います。
もしも語学を習うならば、①英語、②北京語、③スペイン語、④ポルトガル語、⑤フランス語ですかね。これプラス日本語の6つの言語を操ることが出来れば、どこの国に行っても通用すると思います。ただし、日本に住んでいて、他の言語を使う機会はほぼないので、必要はあるかと言えば、ありません。でも、旅行に行った先でコミュニケーションを取れたり、映画でも音楽でもヒアリングできたら嬉しいですね。
嫁は日本で料理を覚えたので、中華をそんなには作らないのですが、たまにはおいしい中華も食べたいです。
義母は料理が下手ですが、祖母の料理は絶品なので、教わってきて欲しいです。