2008年01月24日

道具をチェックした

道具をチェックした 今から稽古に行くが、家元に譜面のコピーを頼まれていたので、譜面を出すついでに道具の確認をした。
駒は右から端唄用の骨の駒、端唄用の象牙の駒、小唄用の象牙の駒。
ろがんは小唄のときに指先につけて三味線を弾くものだが、手前がプラスティックで、奥が象牙。
糸は絹糸で、2の糸のものと、使い古しの1と2の糸。

駒は端唄用と小唄用で並べてみて初めて気がついたが、高さだけではなく、長さも違っていた。
音が全然違っているのは、そんな違いからもあるのかと改めて納得した。
ろがんは材質がプラスティックで、弾くと「カシャカシャ」という異音が気になる。それに対して、象牙は全く異音がなくまろやかな音色だ。

道具をチェックした 撥と膝ゴムと指掛け、調子笛、クロマティックチューナー。
この撥はプラスティックで、40匁。久しぶりに持ったら重かった。ずいぶん練習してないなぁ、と呆れた。
膝ゴムは一番右のやつが使いやすい。左のやつはぶつぶつが付いているのだが、利きすぎて、太股の皮まで引っ張られて痛くなる。だから、全然使っていない。
指掛けは黒が練習用で、舞台の時には必ず白。
調子笛でその人にあった音に調音する。最近は家元が音が取れなくなってきて、不安なので、クロマティックチューナーを買った。これ使うとかなり便利だが、結局、使わなくても音が合うのであまり使ってない。ただし、これがあればピアノの調律も出来るのではないかと考えている。しかし、ピアノは最近全然触っていないので、どの音が狂っているのかの興味もない。

さてと、御器所まで稽古に行ってきます。




同じカテゴリー(三味線)の記事画像
指掛け
忍び駒
名取式
まめ2
まめ
小学校の三味線クラブ
同じカテゴリー(三味線)の記事
 指掛け (2015-04-10 14:27)
 忍び駒 (2013-10-26 16:44)
 名取式 (2013-10-04 21:28)
 まめ2 (2013-07-08 16:58)
 まめ (2013-07-05 19:47)
 25年の出演 (2013-06-27 21:02)

Posted by とみつるとみしゅう  at 14:52 │Comments(3)三味線

この記事へのコメント
初めて見る道具ばかりです。
不思議な感じがしますねぇ~
本日はお二方ともお忙しい一日だったんですね。

今日、昼過ぎに伺いましたが

「他就是おにくやさん」

って例文で勉強してきました(^_^;)

こっちのブログも見ていらっしゃるようですね~
Posted by yuan at 2008年01月24日 21:43
おっ!いよいよコミニィティービジネス始めますか!
豊田で三味線愛好家はどれぐらいいるのか?
Posted by 丰田住宅区所 at 2008年01月25日 09:56
yuanさま
楽器の道具って、知らない人が見るとさっぱり分からないですよね。
嫁は結構、暇な時間があるんですね。

豊田住宅地所様
以前、陣中の三味線屋さんで聞いたところ、豊田で小唄をやっている方はほとんどいないらしいです。長唄をしている方は多くいるということは聞きました。
Posted by とみつるとみしゅう at 2008年01月25日 13:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
道具をチェックした
    コメント(3)