2008年01月31日
久しぶりで家にいる

おいしいなぁ。
ひとり鍋(カワハギ、エビ、豆腐、白菜、ネギ、エリンギ、豆苗)、刺身(ヒラメ、カンパチ、マグロ)、カイワレ大根とハム、渓流活性生原酒どむろく
この鍋、驚きのうまさだ。先週、群馬で下仁田ネギを買えていたらもっとおいしかったはずだ。惜しいことをした。
刺身もおいしい。冬は魚が締まっていて良い。
酒がすすむ。
それにしても、このお酒が炭酸なのにはびっくりした。酒屋さんに横にしたり振ったりしてはダメと言われていたことに納得した。
しかし、嫁はなかなかのものだ。この鍋のダシはすばらしい。テクニシャンだ。
ちょっと酔ってきた。
2008年01月31日
2008年01月30日
カレーライス

調子に乗ってカレーを食べ過ぎた。お腹がパンパンだ。
要望を言えば、もっと辛くしてほしい。
サラダは爽やかな味でおいしかった。しかし、昼からタマネギ臭くなるのは確実だ。
2008年01月29日
やきそば

今日はソース焼きそばだった。普通の味だ。
菜の花のおひたしはおいしかった。
新鮮な卵を姉の義母より頂いたので、卵かけご飯にした。アツアツごはんにのせると半熟に煮えて、良い感じになった。
2008年01月28日
コロッケ

ごはんの炊き具合が悪かったのは、米びつが壊れているらしい。米の量×1.2の水で炊いて、と要望したら、その通りにしてくれた。
ごはんはこれぐらいが調度良い。
2008年01月26日
2008年01月25日
ガラスコーティング

ガラスを洗って、薬剤で脱脂して、乾かして、乾拭きして、ガラスの乾くの待つ間に薬混ぜて、薬剤の科学反応を待って、薬剤塗って、乾かして、薬剤を染み込ませた紙ウェスで拭いて終わり。1時間ぐらいかかる。

ガラスがツルツルになった。
雨を弾くだけでなく、凍結した場合にはコーティングによって氷を取り易いという効用がある。
必ず凍るので、筋肉痛になったが、塗っておいてよかった。
本当は車全体をコーティングしてやろうかとも思っていたが、寒かったのでやめた。春になったらやろう。
2008年01月25日
とりどん

焼き鳥丼、良かったが、ごはんの炊きようが悪かった。食べていて、素材を粗末にしてしまい申し訳ないと、泣きそうになった。
今日の義母の餃子はイマイチだった。
明日、嫁の友人の披露宴で群馬に行く。今日、焼き鳥丼を食べていて、学生のときに草津の湯畑のところの焼き鳥屋で食べたことを思い出した。
明日は高崎に行き、四万温泉に泊まって、明後日に草津へ行って、軽井沢寄って、帰って来るっていうコースかな。
2008年01月24日
道具をチェックした

駒は右から端唄用の骨の駒、端唄用の象牙の駒、小唄用の象牙の駒。
ろがんは小唄のときに指先につけて三味線を弾くものだが、手前がプラスティックで、奥が象牙。
糸は絹糸で、2の糸のものと、使い古しの1と2の糸。
駒は端唄用と小唄用で並べてみて初めて気がついたが、高さだけではなく、長さも違っていた。
音が全然違っているのは、そんな違いからもあるのかと改めて納得した。
ろがんは材質がプラスティックで、弾くと「カシャカシャ」という異音が気になる。それに対して、象牙は全く異音がなくまろやかな音色だ。

この撥はプラスティックで、40匁。久しぶりに持ったら重かった。ずいぶん練習してないなぁ、と呆れた。
膝ゴムは一番右のやつが使いやすい。左のやつはぶつぶつが付いているのだが、利きすぎて、太股の皮まで引っ張られて痛くなる。だから、全然使っていない。
指掛けは黒が練習用で、舞台の時には必ず白。
調子笛でその人にあった音に調音する。最近は家元が音が取れなくなってきて、不安なので、クロマティックチューナーを買った。これ使うとかなり便利だが、結局、使わなくても音が合うのであまり使ってない。ただし、これがあればピアノの調律も出来るのではないかと考えている。しかし、ピアノは最近全然触っていないので、どの音が狂っているのかの興味もない。
さてと、御器所まで稽古に行ってきます。
2008年01月24日
雑炊

たぶん、炊いたごはんの残りを使うための雑炊だと思うが、今日は寒いので、温まった。
2008年01月23日
ポトフ

大根がホクホクでおいしい。冷えた体が温まる。
味も薄味で、良かった。
2008年01月22日
つくね芋のハンバーグ

嫁が言うには、今日の料理は失敗らしい。確かに、筑前煮の芋が溶けてしまい、とろみになっていた。しかし、おでんはよく味が染み込んでいたし、芋で作ったハンバーグはおいしかった。
ちゃんとした料理の方が当然良いが、失敗をしていても不味くなかったので、メーウェンティです。
2008年01月21日
カワハギ

カワハギの煮付けは少し味が濃いように思うがおいしい。
春菊も苦みがなく、良かった。
ただキノコのソテーが、もっとキノコの味があると良いと思うが、これもおいしい。
京都での暴飲暴食で味覚がおかしくなっていたので、嫁の手料理で感覚をとりもどさなければならない。
2008年01月21日
京都会議に行っていた。

青年会議所の大会が毎年この時期に京都で行われるからだ。
全国組織であるため全国に知り合いがいるが、このような大会の際にしか会うことの出来ない友もいる。旧知の友と挨拶をし、固い握手を交わせることは非常に嬉しい。
今年も一年が始まったと実感させてくれる。
ちなみに、water-hammer氏はサボったみたいだった。
今年は役職も責任もなく、また、豊田のメンバーとつるむのには気が引けたので、土曜日の飲み会をサボった。
そのかわりに、嫁と子ども、義母に京都に来てもらって、
八坂神社→円山公園→大谷祖廟でお参り→高台寺→二年坂のかさぎ屋でぜんざい、しるこ、おはぎを食べて→三年坂→清水寺→茶わん坂を下って→五条通り→タクシー拾って花見小路まで行って→ちょっと祇園を見て→ようじや行って→一銭洋食食べて→加茂川渡って→先斗町歩いて→三条の水炊き屋に行った。
京都の水炊きはおいしい。出汁が無茶苦茶出ている。また来年も、食べたいとおもう。
先斗町を歩いているときに舞妓さんとすれ違った。
清水寺周辺では舞妓さんの格好をして歩いている観光客をよく見るが、やはり本物は全然違う。気品があり、凛とした美しさがある。厳しい稽古に耐えて、お座敷で経験を積んだ賜物だ。

三味線長いことやっていて一通りの端唄・俗曲・小唄は分かるが、お座敷遊びはしたことがない。
芸妓さんよりもお酒に夢中になってしまうので、まだまだ早いということか。
精進をして、お座敷遊びが出来るように早くなりたい。
2008年01月17日
中国

今日は義母の料理。
ニラレバ炒めが酸っぱいのと、スープに味がなかったのが頂けない。
豚肉と鶏肉のはまあまあの味だが、その他のものは何か足りない味だ。それはダシだね。あと、塩、コショウ、酒などで味を整えていないというところかな。

それにしても、中華食べるとコーラ飲みたくなるのは私だけですか?
2008年01月16日
煮込みハンバーグ

今日はハンバーグを煮込んだんだ。いつも食べている味だが、もうひと味あるともっと美味しくなるのではないかと思う。
大根はサッパリとしていて良かった。これも嫁の定番だが、今日は味が違っていた。たぶん塩だな。
今日も忙しいみたいだ。
今から豊田市国際交流協会の中国語講座だ。
2008年01月15日
和風ハンバーグ

分厚いハンバーグで味も悪くない。話によると、塩の分量を間違って作ったパンをパン粉にして入れたそうだ。捨てずにとっておいて、工夫している。
ホウレンソウのソテーもおいしい。
ニンジンの添えものも作りたかったようだが、時間がなかったらしい。
よくやってる
2008年01月15日
2008年01月12日
やまのぶでカニ買った

5000円から1万円で良いものが欲しいと要望したが、梅坪店に980円の生きたズワイガニがあるということで、梅坪店で買ってきた。
カニ5杯と、シャコを8尾買った。
嫁が喜ぶ顔を見られる。
でも、茹でるのは嫁だ。
正月に頂いた日本酒がまだ5本ほどあるので、今日はカニを食べながら限界に挑戦しよう。
2008年01月12日
北京的麺

今日は義母の料理だ。
麺のスープには味が全く付いていないが、他の料理がしょっぱいので、まぁイイか。北京的味付けだ。
やはり、嫁じゃなければダメだ。